fc2ブログ

朗読会へ・・・・・今夜は中秋の名月を愛でる

  先日、知人がプロデュースする朗読会へ出掛けて来ました

   DSCN5265_convert_20230928150547.jpg

   ずい分前からカルチャーセンターなどで朗読教室が行われて
    周りを見ても学ぶ中高年女性が増えましたね

   私は習いに行くことはありませんが“ひとり音読”が好きで続けてます

   子供の頃は読書好きの姉が本を読んでくれてそれを聴くのが好きでした
    耳から入る言葉や物語を想像力膨らませてその世界へ入って行くのが
   たまらなくイイ感じですから【ラジオドラマ】なども大好きでしたね

   この日行われた朗読会はホテルのコンベンションホールで開催されました
    会場には熱心な朗読ファンの中高年で満席になっています~
   ほぼ女性ではと思っていた私に1/4くらい男性がいらしたのは意外でした

   寺田農はさすが60年のキャリアを持つ俳優さんですね~
    夏目漱石についてのエピソードや作品の魅力について話す時とは一変

   朗読が始まると夏目漱石の「夢十夜」の世界へ一気にいざなってくれました

   いつもの生活とは違う非日常を朗読会で楽しむ事が出来ました♪



            ☆  ☆  ☆



   
   9月29日今夜は中秋の名月~十五夜です

   ずっと続けている私のお月見は定席で眺める―を決めて毎年行います

   昨年はこちらに引っ越して来て最初のお月見をこの窓辺で…定席となりました
    この地の風習を取り入れて【四角いお豆腐】にススキの茎で箸を作り供える
   
   この四角い白いお豆腐を供える風習は蔵が建つと言われている(確かに蔵が多い)

   
     1695985605905[850]_convert_20230929203416

   いつもの様に散歩途中で見つけたススキと水引きなどの草花と
    庭のコスモスを一緒に飾りお神酒を…お団子はちょっと歪になってしまった

   芋名月とも言われる中秋の名月なので美味しそうなさつま芋と
    秋の果物をお供えしましたがちょっと小雨がパラパラ…

     雲の間からほんの一瞬でも顔を見せてくださいなー






葛(クズ)の花が咲き・・・・・たばこ祭りが始まる

1695209588122[833]_convert_20230923203924

        葛の花君もワインになりたいの/ 釣月
   
   30分ほど歩いた所にある地域の自治会館の横を歩いていると
    高いフェンスによじ登り絡まりながら紫の花をつけている

   秋の七草のひとつ多年草のマメ科つる性植物 【葛の花】 があります
    長い花軸に小花が房状に沢山つくーこれを総状花序(そうじょうかじょ)と言う

   この葛の花も根も食べたり生薬になったりと身近に感じる植物です~

   葛の塊根…これから採取されたデンプンは古くから葛粉になり
    そのくず粉を使って私も大好きな和菓子の「くず切り」や「くず餅」ができる

   また根を乾燥させて「葛根(カッコン)」という生薬を作る
    風邪薬としても販売されている葛根湯の原料になるという

   1695209589213[834]_convert_20230923204203

   葛の花を乾燥させたものを「葛花(カッカ)」と呼び煎じて飲むと二日酔いに効果
   
   徳川光圀(水戸黄門)も二日酔いの苦痛を葛花(カッカ)によって癒していたという
   光圀自身が作らせた日本最古の療法本「救民妙薬」の中で紹介されている

   葛の花エキスには「くず花由来イソフラボン」と「サポニン」が含まれる
    イソフラボンは体内の脂肪を 「増やさない」 「分解する」 「消費する」
   この三つのメカニズムによりお腹の脂肪を低減サポートするのです

       葛の花言葉は・・・「快活」「芯の強さ」「根気」「治癒」

     


              ☆  ☆  ☆


1695451974251[842]_convert_20230923204249

  昨年は出店を減らし神輿のパレードも見送られたのでベランダから花火を見るだけ
   今年はやっと通常の祭りが開催されるので小雨の合間に出かけてみました

  駅を降りると直ぐに川に出る~するともう人、ひと、人でごった返していた

  今年のたばこ祭りは今日(23)と24日の二日間行われる今年で76回目になるという
  昭和23年に第一回目が行われコロナ前のたばこ祭りには30万人以上の集客があった

  このたばこ祭りは1984年に終了した市内のたばこ耕作に感謝する祭りだと知りました
  (1707年の富士山噴火後のやせた土地でたばこ作りが拡大し荒廃した農村を救った)

  明日24日は、たばこ音頭パレードやランタン巡行そして花火が行われるが~
    
  野暮用で出掛けるが何とか早く切り上げてたばこ祭りのフィナーレを見たいと…

  1695550937954[844]_convert_20230924214220

   24日たばこ祭りのフィナーレを飾るランタン巡行に間に合いましたが…
   私のスマホではこれが精一杯です (備忘録として残しておきます)




久々に里山へ出掛けて・・・秋を感じる  彼岸の入りです

1694953116830[820]_convert_20230920160744

   昼間はまだまだ暑さが続いていますが…
    それでも朝晩の風には秋の気配を感じてきました

   久々に思い切って里山あたりまで歩いてみることにしました
    空き地の花は夏の終わりと秋の初めが仲良く風に揺れている

   毎年こぼれ種がひ弱な雑草を押しのけて領地を広げているのです
    こんな根性ある花々を見るのが私は好きですね~

   しばらく歩いて昨年見つけた栗の畑を探したがもうそこにはなかった
    手入れをされずにほったらかし状態だったので切られてしまったのだろう

   せめて今年は栗拾いの真似事が出来たら~と思っていたので残念です

  1694953123524[822]_convert_20230920160848

   この辺りは田んぼと畑が半々のようですが…
    稲作も自家用にする農家が多く若い人は勤めに出ている
  
   こんなに乱れた稲を刈り取るのも一苦労だろうにと要らぬお節介心が…



            ☆  ☆  ☆


   今日(9月20日)から秋の彼岸の入りです

 1695198976262[827]_convert_20230920174314 1695198974132[826]_convert_20230920174443

   お彼岸にお墓参りに行かれる方も多いと思いますが…
   
   お盆のお墓参りはご先祖様をお迎えに行き、
    お彼岸のお墓参りはご先祖様に感謝を伝えると言います。
  
   今年も日帰りでのお墓参りは無理なようなので・・・
    家のお仏壇におはぎを供えて毎朝のお参り以上に感謝を伝えたいと思う

   諸説あるようですが…
    おはぎの赤い色(小豆)は邪気を払う効果があると言われているそうだ
   
   母はずっとお彼岸にはおはぎを作っていた   
    こしあん好きの私も母の作る粒あんのおはぎは大好物だった

   お墓参り…私たち夫婦のお墓をそろそろ決めなくてはと思う今年のお彼岸です






   

彫刻のある庭で… 読書の秋 ? !

1694698445244[816]_convert_20230915161155

   散歩コースの一角に彫刻のあるお庭があります
    このお宅が建てられた時から置かれているのでしょう
   風雨に耐え当時の面影はなくなりつつあるが雰囲気は感じる

   考えてみれば最近じっくりと好きな本を読むことが少なくなった
    老眼が進んだこともあるが引っ越し先に本屋がなくなった事が大きいかも…

   今の所にある図書館は歩いて30~40位かかる
    その場で読むことはあっても私は借りてくることはない
   本は重いし期限内に読むことがシンドクなって来ているのかもしれない

   あんなに本に囲まれて過ごした日々が嘘のような気がします
    引越しで大量に処分した本たちの事を想うと今でも寂しくなる~

   本とアルバムの断捨離が気持ち的にこんなに厳しい事を初めて知りました

   1694601409182[811]_convert_20230915161522

   このお宅の道に面したところ(敷地内)にベンチが置いてあります

   この彫刻の子供たちと一緒にベンチに腰を下ろして…
    本を広げてみるのもいいかもしれない?
  
   涼しくなる秋が楽しみになってきました



            ☆  ☆  ☆



   【北條手作り甲冑教室】
 
   面白そうな企画を知りました~私がスルーするわけがありませんが
    募集を知ったのが八月初旬で締め切りが8/31で初回は9/10日からです
   
   大好きな小田原へ9月から来年3月までの半年間月に二回出かけられる
    それだけでも魅力的なのですが・・・
   
   それまでに劇的に左手の骨折が完治するとは思えない
    刃物を使い手先を多く使わなくては・・・無理だ諦めたが無念が残る

          a001066904_03-920x1492_convert_20230915162341.jpg
         画像お借りしました

   この教室で作った甲冑をつけてイベントに参加する「北條手作り甲冑隊」

   甲冑を手作りするだけでも魅力的ですが…
   この甲冑隊に参加する事が出来るには体力的、年齢的リミットがあると思います

   来年こそ何事もなくこの教室に通う事が出来ると良いのですが…
    希望を持ちたいですね♪





台風13号の心配しながら東京へ・・・ 今年の重陽の節句は~

1694258287734[788]_convert_20230909205843

   この写真は昨日(9/8)夕方の帰宅途中小田急線の車窓から撮ったものですが
    台風は一体どこへ行くつもりなのか~<9/9温帯低気圧になる>

   東京に住む娘夫婦は共働きなので孫は保育園にお世話になっている
    海外出張中の婿さん、そして娘が仕事で孫のお迎えが出来ず私へSOS
   台風の心配はありましたが幸いお迎えの7日は雨もなく暑くもなく無事に行けた

   最近の保育園管理は徹底されていて証明カードと顔認証チェックがあり緊張する

   片手が不自由な私でも孫の方が気を使い食事や入浴の世話?ができホッとした
 老夫婦で暮らしていると出来なくなる事が多くなる日々だが孫の成長には驚くばかり

   翌日TVのニュースでは千葉の線状降水帯の映像が流れるが・・・台風はどこへ~
   
 帰宅のタイミングがつかめず最後はエイッと小康状態を見計らって娘宅を後にしました

  

                 ☆


   今日は五節句のひとつ重陽の節句(菊の節句)です
    私はもう何年も九月九日に日本酒に菊の花びらを浮かべて祝ってます

   137726808390713212542.jpg
           画像お借りしました

   今年は菊の花が買えずに刺身についているあの菊を代用して
    ぐい飲みの日本酒にうかべ邪気を払い“無病息災”を祈りました
   
 その後は軽くビールそしていつものワインと続いたら菊酒の写真を撮るのを忘れました

   新暦の9月9日は10月23日ですので、その時は菊も満開になり…
    そして美味しい新酒と栗ご飯がいただけると思います♪




プロフィール

MINA

Author:MINA
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR